はじめに:業務ツールが“多すぎる”問題
リモートワークやハイブリッド勤務が進む中、ビジネスチャットや会議ツール、ドキュメント共有ツール、タスク管理アプリなど、私たちの働く環境はどんどん“分散”してきました。
- チャットはSlack
- 会議はZoom
- ドキュメントはGoogle Workspace
- タスクはNotionまたはTrello
このように複数のツールを組み合わせて運用している企業が多いのが現実です。しかし、それは同時に「情報が散らかる」「通知が多すぎる」「ツールの使い分けが難しい」といった課題にもつながっています。
そんな中、「全部1つにまとまったらいいのに」という声に応える形で注目を集めているのが**Lark(ラーク)**です。
この記事では、初心者の方でもわかるように、
- Larkとはどんなツールなのか?
- なぜ今注目されているのか?
- SlackやMicrosoft Teamsとの違いは?
- どんな企業・チームに向いているのか?
をわかりやすく解説していきます。
Larkとは?基本から理解する
1. Larkは「オールインワン」の業務ツール
Larkは、中国のIT大手「ByteDance(バイトダンス)」社が開発したクラウド型のコラボレーションツールです。
Larkは以下のような複数の業務機能を一つのプラットフォームに統合しています。
機能 | できること |
---|---|
チャット | 個人・グループチャット、絵文字、スレッド対応など |
ビデオ会議 | ワンクリックで会議開始、録画、画面共有など |
ドキュメント(Docs) | Googleドキュメントのように共同編集・コメント可能 |
カレンダー | 会議予定・共有カレンダーの管理 |
タスク管理 | チーム内タスク、期限、進捗管理など |
ワークフロー | 稟議、申請などを自動化 |
Drive(クラウド) | ファイル保存・共有・バージョン管理 |
つまり、「Slack」「Zoom」「Google Workspace」「Notion」などを合体させたようなツールと考えるとイメージしやすいでしょう。
2. Larkの開発元についても安心
「中国製のツールって大丈夫?」と不安に思う方もいるかもしれません。
確かにByteDanceは中国発の企業ですが、Larkはシンガポールを拠点に展開されており、欧米や日本でも正式サポートされています。
データ保護の観点からも、LarkはISO 27001、ISO 27701、SOC 2 Type IIなどの国際的な認証を取得しており、企業利用にも十分耐えうるセキュリティ体制を持っています。
SlackやTeamsと何が違うのか?
ここからは、人気のビジネスチャットであるSlack・Microsoft Teamsとの比較を通じて、Larkの独自性を見ていきましょう。
1. Slackとの違い
比較項目 | Slack | Lark |
---|---|---|
チャット機能 | 優秀、拡張性あり | スレッド対応・Botも標準装備 |
音声・ビデオ通話 | Zoomなどとの連携が前提 | Lark内で完結(録画・共有も可) |
ドキュメント共有 | Google連携が主流 | 内蔵Docsで即座に共同編集可能 |
タスク管理 | サードパーティが必要な場合も | Lark内で完結 |
料金プラン | 無料枠は制限あり | 無料プランでも多機能 |
→ **Slackは「チャット特化型」、Larkは「統合型」**という違いがあります。
Slackは拡張性が高い反面、外部連携に頼る設計なので、ツールが増えがちです。
一方Larkは、最初から“全部入り”でスムーズに運用できるのが大きな強みです。
2. Microsoft Teamsとの違い
比較項目 | Microsoft Teams | Lark |
---|---|---|
Microsoft連携 | 強力(Word、Excelなど) | Office連携も可だが独自Docsあり |
UI/UX(使いやすさ) | 複雑で慣れが必要 | 直感的、モダンな設計 |
導入までの手間 | Office365とセット導入が前提 | 単独で導入・運用が可能 |
速度・軽さ | 重くなりがち | 軽快に動作(特にモバイル) |
→ TeamsはMicrosoft製品との連携に優れていますが、導入や運用に“IT部門の手間”が多く、小規模な企業にはやや重たい印象です。
Larkは導入が簡単でUIも洗練されており、すぐ使い始められるのが強みです。
Larkが選ばれる理由とユースケース
1. 「1ツール完結」でチームの生産性が上がる
複数ツールを行き来する手間が省けることで、
- チャット中にすぐDocsを開ける
- 会議からそのまま議事録作成へ
- タスクが自然にドキュメントや日程と連携される
といったように、業務の“切れ目”がなくなるのが大きな魅力です。
2. スタートアップや中小企業に最適
- 初期費用ゼロで始められる
- ユーザー数制限も少ない
- 専門のIT担当がいなくても導入できる
という理由から、スピード重視のスタートアップや、コスト意識の高い中小企業に特に支持されています。
3. グローバル・多言語対応が強い
Larkは英語・日本語・中国語など多言語に対応しており、リアルタイム翻訳機能も搭載。
海外チームとのやりとりもスムーズに行えるため、グローバル展開企業にも適しています。
導入にあたっての注意点
Larkは優れたツールですが、導入前に以下の点を確認しておくことをおすすめします。
- 他ツールとの完全な互換性はない場合もある
- 社内のITリテラシーに合わせて教育が必要
- 「全部入り」がゆえに、最初は戸惑う人も
つまり、ツールの“乗り換え”には段階的な移行と社内サポートが不可欠です。
まとめ:Larkは「一つにまとめたい」人に最適
Larkは、これまでバラバラだった業務ツールをひとつに統合し、
「働きやすさ」と「チームのスピード感」を大きく向上させてくれる次世代型のコラボレーションツールです。
SlackやTeamsも素晴らしいツールですが、最初から“全部入り”で直感的に使えるLarkは、これからツール選定を行う企業や、少人数のチームにとって非常に魅力的な選択肢といえるでしょう。
おすすめアクション
- まずは無料プランから試してみる(Googleアカウントで即登録可)
- 少人数のチームからテスト導入して、感触を確かめる
- 「何を統合したいか」を明確にして導入範囲を検討する
コメント