社内のLark定着率を上げる5つのコツ

~導入して終わりじゃない!「ちゃんと使ってもらえる仕組み」作り~


はじめに:「入れただけ」で満足していませんか?

Larkはチャット・会議・ドキュメント・タスクなど、オールインワンで使える優れた業務ツールです。
しかし――

  • 最初は使っていたのに、だんだん使わなくなった
  • 結局、他のツールに戻ってしまった
  • 一部の部署しか使っていない

…という“定着しない問題”に直面している企業も多いのが現実です。

そこで今回は、Larkを導入したあとに「どうすれば社内に自然に根づかせられるのか?」をテーマに、5つの実践的なコツをご紹介します。


コツ①:まずは「一機能だけ」に絞って使い始める

失敗しがちな例:
「全部の機能が便利そう!」→いきなりチャット・会議・Docs・カレンダー・タスクをフル活用しようとして、結局どれも中途半端に。

成功する企業は:
👉 **最初は“チャットだけ”**など、1つの機能からスタートします。

おすすめの順番(段階導入の例)

ステップ機能やること例
1チャット社内連絡はLarkチャットに統一(メールを禁止)
2カレンダー会議の予定はLarkで通知。リマインドも統一
3会議チャット内から1クリックで会議開始を試してみる
4Docs議事録や手順書をLark Docsで書く
5タスクチャットやDocsから直接タスクを作成して共有

👉 一度に全部切り替えないのがポイント。「慣れ」てから次に進むことが定着の鍵です。


コツ②:「他のツールを使わせない」ルールを明確に

人は慣れたものに戻りたがります。だからこそ、

  • Slackも併用OK
  • GoogleカレンダーもOK
  • Docsは自由に選んでいい

――このように「なんでもあり」にすると、誰も新しいツールを使いません。

どうすればいい?

✅ 社内で「Larkで統一する」というルールをしっかりアナウンス
✅ マニュアルや手順書もLark Docsに統一して公開
✅ 社内通知はLarkチャットで行い、他での連絡は禁止(または制限)

👉 “これを使えばいい”という明確な指針があると、迷わずに使い始められます。


コツ③:初期段階では“使わせる仕掛け”を作る

ツールは「便利だから自然に使われる」わけではありません。
最初は**“使う動機”を作る仕掛け**が重要です。

例:こんな仕掛けが有効

シーンLarkを使わせる方法例
朝礼・定例会議リンクはLarkカレンダー経由でしか送らない
日報提出Lark Docsでしか入力できないようにする
社内アナウンスLarkのピン留めチャットでのみ通知(メールでは流さない)
業務引き継ぎLark Docsにしか手順書がない

👉 「Larkを見ないと仕事が進まない」仕組みにすれば、定着は一気に加速します。


コツ④:「使い方の教育」をやさしく・短く・実務ベースで

新しいツールに対する最も大きな壁は、**「なんだか難しそう」**という心理的ハードルです。

よくあるNG教育例

  • PDF50ページの操作マニュアルを配る
  • 機能説明だけの座学講義
  • 全員一律の説明会(部署の業務と関係ない)

効果的な教育方法は?

✅ 実際の仕事フローに合わせた“使い方動画”を用意(1~2分で十分)
✅ 初回は「チャット」と「Docs」の使い方だけに絞る
✅ 管理部門・営業部門など職種別に内容をカスタマイズ
✅ 社内FAQをLark Docsで用意し、いつでも見られるように

👉 完璧を目指すより「まず使ってもらう」ことが大切です。


コツ⑤:定着の鍵は「便利体験」×「社内の旗振り役」

社内の誰かが「これ、めっちゃ便利!」と実感しない限り、ツールは定着しません。

まずは“旗振り役”を決める

  • 各部署に「Larkアンバサダー」的な人を1人配置
  • 毎週1回、Larkの便利活用法をSlackで紹介(例:Docsの使い方、会議録画の共有法など)
  • 現場からのフィードバックを集めて改善

「便利体験」を伝える具体例

  • 会議録画をそのままDriveで共有→議事録要らず!
  • チャットからタスクを1クリックで作成→ToDo漏れゼロに
  • 外出先でもスマホから資料検索→探す時間が1/5に!

👉 「便利だった!」という体験が口コミで広がれば、自然に使う人が増えていきます。


まとめ:Lark定着の鍵は「小さく始めて、習慣化すること」

ステップ内容
① 小さく始めるまずはチャット・カレンダーなど1機能だけ導入
② 他ツールを制限「Larkに集約」のルールを明確に
③ 使う仕掛けを作る会議や連絡はLarkしか見られないようにする
④ 教育は実務ベースシンプルで実践的な使い方だけ伝える
⑤ 現場から推進する便利体験を広め、使う理由を“内発的”に作る

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP